ディストリビューションツリーのトップレベルにファイルがいくつかあります が、これには有用な情報が書いてあります(あるいはより詳しい情報へのポイ ンタが書いてあります)。以下、重要な順に説明します:
NEWS
- あるリリースから次のリリースへの変更点を、時系列逆順(新
しいのが最初に来る順)に一覧してあります。しばらく CVS を使ってから新し
いバージョンにアップグレードした場合、どんな新しい機能があるか NEWS フ
ァイルを見ればわかります。また、CVS はたいてい下位互換性を保って変更さ
れるのですが、たまに互換性のない変更がされることがあります。CVS が予期
しない動きをしてびっくりするより、これを読んでおいたほうがよいと思いま
す。
BUGS
- このファイルに書いてあることは、きっとあなたの考えた通
りです: CVS の既知のバグの一覧です。ここには何もスバラシイことは書いて
ありませんが、新しいリリースをインストール時には読んでおくべきです。
DEVEL-CVS
- CVS の「体制」が書いてあります。変更が CVS のメイ
ンディストリビューションに受け入れられるためのプロセスと、CVS 開発者に
なるための手続きを説明しています。ただ CVS を使いたいだけなら読む必要
はありませんが、世界に散らばった人々の調整もされていない作業をどうやっ
てひとつの有用なソフトウェア作品にまとめるかを知りたければ、これはとて
も興味深いものだと思います。また、CVS のパッチ(バグフィクスであろうが
新機能であろうが)を提供したいというのであれば当然読まねばなりません。
HACKING
- こういう名前にもかかわらず、ここには CVS の設計実装
についてはあまり述べられていません。主にコーディング標準と、CVS のパッ
チを書く時の技術的な考え方について案内してあります。DEVEL-CVS ファイル
の付録と言ってもいいでしょう。CVS 開発の基本的な考え方を理解したら、HACKING
ファイルを読んで実際のコーディングに生かして下さい。
FAQ
- このドキュメントは CVS の「よくある質問集」"Frequently
Asked Questions" です。不運にもこのファイルは spotty メンテナンスされ
てきた歴史があります。1995 年までは David Grubbs がメンテしていました
が、彼は(多分)忙しくなってしばらくメンテされていませんでした。1997 年
になって、 Pascal Molli がメンテナンスを引き継ぎました。Molli も手でメ
ンテする時間は取れなかったのですが、自動 FAQ-O-Matic システムに割く時
間は何とか見つけました。それで FAQ のメンテは分散手法で公開されたので
す(誰でもウェブのフォームから FAQ のエントリを編集あるいは追加できまし
た)。これで少なくとも FAQ のメンテは再開されましたが、全体の構成と品質
管理についてはひとりがメンテしていた時のようなレベルには達しませんでし
た。
FAQ のマスタバージョンは Molli のウェブサイト( http://www.loria.fr/~molli/cvs-index.html の "Documentation" と いうリンクの下)でいつでも見ることができます。CVS ディストリビューショ ンとともに配布される FAQ は FAQ-O-Matic データベースから自動生成された もので、リリースされる頃には少しだけですが最新ではなくなっています。
しかしそうは言っても何かしようとしたときにはヒントと例がとても役に立ち ます(そうですね、大きなブランチをトランクにマージさせるときとか、削除 したファイルを復活させたい時とか)。リファレンスドキュメントのように使 うのがよいでしょう、お好きなエディタで開いて興味のある単語で検索できま す。チュートリアルとして使うのはよくないですね、重要なことが抜けすぎて いて、完全なガイドとして提供できるようなものではありません。