プロジェクト中の各ファイルはそれぞれリビジョン番号というのを持っています。 ファイルがコミットされるとリビジョン番号の最後のところが1増えます。 従っ て、プロジェクトを構成するいろいろなファイルは、任意の時点でそれぞれ全然 違うリビジョン番号を持つことになります。これはただ、あるファイルは他のファ イルよりも多く変更され(コミットされ)た、ということを意味するだけです。
(あなたはきっと、変更のたびに小数点の右側が変わるとすると、じゃあ左側の 部分は何なんだろう、と思うことでしょう。実際、CVS が左側の数字を自動的に 増やすことはなく、ユーザのリクエストによって増やすことになります。 ほと んど使われない機能なのでこのツアーでは説明しません。)
ここまで使ってきた例のプロジェクトで、3つのファイルの変更をコミットした ばかりです。それらのファイルのリビジョンは今 1.2 ですが、プロジェクトの 他のファイルはまだ 1.1 です。プロジェクトをチェックアウトする時には、各 ファイルのリビジョン番号の一番高いものを取ってくることになります。 qsmith が今 myproj をチェックアウトしたとすると、トップレベルディレクト リのリビジョン番号は次のようになっているでしょう:
paste$ cvs -q -d :pserver:qsmith@cvs.foobar.com:/usr/local/cvs co myproj U myproj/README.txt U myproj/hello.c U myproj/a-subdir/whatever.c U myproj/a-subdir/subsubdir/fish.c U myproj/b-subdir/random.c paste$ cd myproj/CVS paste$ cat Entries /README.txt/1.1.1.1/Sun Apr 18 18:18:22 1999// /hello.c/1.2/Mon Apr 19 06:35:15 1999// D/a-subdir//// D/b-subdir//// paste$
hello.c ファイル(他のファイルにうもれていますが)は今リビジョン 1.2 で、 README.txt はまだ最初のリビジョンのままです。(リビジョン 1.1.1.1 ですが、 1.1 でもあります)
彼が hello.c に
printf ("between hello and goodbye\n");
このような行を付け加えてコミットしたとすると、リビジョン番号はもう一度イ ンクリメントされます:
paste$ cvs ci -m "added new middle line" cvs commit: Examining . cvs commit: Examining a-subdir cvs commit: Examining a-subdir/subsubdir cvs commit: Examining b-subdir Checking in hello.c; /usr/local/cvs/myproj/hello.c,v <-- hello.c new revision: 1.3; previous revision: 1.2 done paste$
hello.c はリビジョン 1.3 になりました。fish.c と random.c はリビジョン 1.2 のままで、その他のファイルは全部リビジョン 1.1 です。
cvs commit のかわりに cvs ci というコマンドを使ったことに注意して下さい。
CVS のコマンドはほとんど、タイプしやすいように短い形式を持っています。
checkout, update, commit の省略形はそれぞれ、co, up, ci です。省略形の一
覧を見たければ cvs --help-synonyms
を走らせてみましょう。
Entries ファイルを見るのがリビジョン番号を知るための唯一の方法ではありま せん。 status コマンドも使えます。
paste$ cvs status hello.c =================================================================== File: hello.c Status: Up-to-date Working revision: 1.3 Tue Apr 20 02:34:42 1999 Repository revision: 1.3 /usr/local/cvs/myproj/hello.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none)
ファイル名を指定しないで起動すると、プロジェクト内の全ファイルのステータ スを表示します:
paste$ cvs status cvs status: Examining. =================================================================== File: README.txt Status: Up-to-date Working revision: 1.1.1.1 Sun Apr 18 18:18:22 1999 Repository revision: 1.1.1.1 /usr/local/cvs/myproj/README.txt,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none) =================================================================== File: hello.c Status: Up-to-date Working revision: 1.3 Tue Apr 20 02:34:42 1999 Repository revision: 1.3 /usr/local/cvs/myproj/hello.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none) cvs status: Examining a-subdir =================================================================== File: whatever.c Status: Up-to-date Working revision: 1.1.1.1 Sun Apr 18 18:18:22 1999 Repository revision: 1.1.1.1 /usr/local/cvs/myproj/a-subdir/whatever.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none) cvs status: Examining a-subdir/subsubdir =================================================================== File: fish.c Status: Up-to-date Working revision: 1.2 Mon Apr 19 06:35:27 1999 Repository revision: 1.2 /usr/local/cvs/myproj/ a-subdir/subsubdir/fish.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none) cvs status: Examining b-subdir =================================================================== File: random.c Status: Up-to-date Working revision: 1.2 Mon Apr 19 06:35:27 1999 Repository revision: 1.2 /usr/local/cvs/myproj/b-subdir/random.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none) paste$
よくわからないところは無視して下さい。実際これは CVS に関してはよいアド バイスなんです。あなたが探しているちょっとした情報に、全然関係ない情報が ぞろぞろついてきてわけがわからない、ということがよくあるのです。というか それが普通です。必要あるところだけ取り出して、残りは気にしないことです。
前の例で、気にしないといけないところは各ファイルのステータス出力の最初の
3行です(空行は数えないで)。最初の行は一番重要です。ファイル名と作業コピー
のステータスが書いてあります。現在、ファイルは全てリポジトリと同期してい
るので Up-to-date
となっています。もし random.c を変更してまだコ
ミットしていないとすると、次のようになるでしょう:
=================================================================== File: random.c Status: Locally Modified Working revision: 1.2 Mon Apr 19 06:35:27 1999 Repository revision: 1.2 /usr/local/cvs/myproj/b-subdir/random.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none)
Working revision と Repository revision を見ると、ファイルがリポジトリと 同期していないかどうかがわかります。オリジナル作業コピーに戻って(jrandom の作業コピーはまだ hello.c の変更を知りません)、ステータスを見てみましょ う。
floss$ cvs status hello.c =================================================================== File: hello.c Status: Needs Patch Working revision: 1.2 Mon Apr 19 02:17:07 1999 Repository revision: 1.3 /usr/local/cvs/myproj/hello.c,v Sticky Tag: (none) Sticky Date: (none) Sticky Options: (none) floss$
これは、誰かが hello.c の変更をコミットしてリポジトリのリビジョンを 1.3 に上げたのに、この作業コピーはまだ 1.2 のままであることを示してい ます。Status: Needs Patch の意味は、次のアップデートでリポジトリのその 変更を見て、作業コピーに "patch" を当てる、ということです。
ちょっと、qsmith が hello.c を変更したのを知らないつもりになってみましょ う。status も update も走らせません。そのかわりそのファイルを編集して、 同じところを変更してみましょう。こうやると、初めてのコンフリクトにお目 にかかれますよ。